こんにちは!
先日、シャポー船橋南館店で
コロンビア ラス マルガリータスを飲み比べたのでご報告いたします。
初めて飲んだリザーブの珈琲が
コロンビア ラ ユニオンで、それ以降なぜかコロンビアの豆は美味しく感じるので、
今回飲み比べをする時も値段を考えずに決めました。
ちなみにお値段はショートで920円。お、お高い…
僕はシャポー船橋南館店オープン記念チケットとリワードのe-Ticket 2つを使い
お安く3杯頂きました。*1
クローバー、プアオーバー(ハンドドリップ)、プレスの順に
自前の無印良品タンブラーに淹れて貰い、
クローバーでこそ、オレンジのようなさっぱりとした酸味を感じましたが、
プアオーバーは、家で淹れてる淹れ方で飲んでるようって感想で、
プレスは、オイリーとか
「淹れ方」による感じ方に注目してて、高い豆が勿体なかったかな笑
抽出時間、つまり豆とお湯が触れ合ってる時間とか
漉し方、金属フィルターか、紙か、粉をよけるだけなのか
などで
「香り」まで違う!
ってのが今回の発見でした。
味はそれぞれの淹れ方の味ってのがあるなぁって感じ。
ちなみにシャポー船橋南館店のプアオーバーは、
スタバのドリッパーにメリタのアロマジックってフィルターを使ってて、
スタバのフィルターを使わない理由は、「最高の体験を提供したいから」
という想いだと思っています。
物作りには「コストと品質」の兼ね合いがあると思ってて、*2
スタバのフィルターにはそれなりの個性や良さがあるんだけど、
シャポー船橋南館店ではメリタのアロマジックを採用する。
その意志が凄いと思っています。
店員さんとお話しさせてもらって、
家で、スタバの1つ穴のドリッパーとスタバのフィルターの組み合わせで淹れてて、
珈琲が濃く出てるような気がするって話をしたら、
2つ穴のドリッパーがいいかもしれませんね、って
必ずしもスタバの器具が最高ってスタンスを取らないところに
好感が持てました。
家に帰ってきて、手元にあった3つ穴のドリッパーでウィローブレンドを淹れたら、
ハンドドリップらしさはもちろんあった上で、
1つ穴のドリッパーに比べてすっきりしてるような気がします。
違いが分かったところで、
自分はどっちを選ぶか、ってのはまた別の難しい問題です。
こうやって経験値を上げていく今が一番面白い時期だろうなと思っています。
初心者が中級者に上がる過程と
中級者が上級者に上がる過程は
また違う面白さがあるんでしょうけどね!笑
よかったらコメントをお気軽に残していって下さい。
励みになりま〜す!(^-^)